2023-01-01から1年間の記事一覧
カミさんと二人、我が家の果樹園まで今年最後の手入れに行きました。 私が伐採した廃材の処理をしている間、カミさんはその処理を兼ねて焚火料理を作りました。 これで今年の作業はすべて終了です。まだしばらくはこんな作業や枝の剪定といった地味な作業が…
私は別に目が良くはないけれど、眼鏡が必要なほど悪くもありません。幸い先日の運転免許更新の時も裸眼でパスできたものの、さすがに寄る年波には勝てず、最近では老眼が進んで小さな文字を読むのが苦痛になってきました。トホホ~。というわけでついに老眼…
東京都現代美術館で『豊嶋康子 発生法 ‐ 天地左右の表裏』を楽しんだカミさんと私は、いつものように 100本のスプーン でパフェでも食べて一休みすることにしました。 さすがに今回の企画展とこコラボパフェは難しいだろうと思っていたら・・・えっ、あるの…
カミさんと二人で東京都現代美術館に行きました。現在開催されている企画展はこちら、『豊嶋康子 発生法 ‐ 天地左右の表裏』です。豊嶋康子さんの作品、2019年に国立新美術館で開催された『話しているのは誰? 現代美術に潜む文学』で観る機会があり、ちょっ…
前回買った佃煮を全部食べてしまったので、外出した帰りにカミさんと二人でこちらに寄りました。そうです。佃島です。 最初と同じ順番で回ることにしたので、今回はこちら、つくだに 丸久の番です。 さて、何にしようかな?。迷うなぁ~。 前回は色々入って…
皆さん、クリスマスの伝統菓子と聞いて、どんなものを思い浮かべるでしょうか。シュトーレン、パンドーロ、パネットーネ、パンデピス・・・等々、色々ありますよね。先日、季美の森、Boulangerie 粉桜(ブーランジェリー コナザクラ)によった時、ベラヴェッ…
カミさんと二人で我が家の果樹園に行きました。 そろそろ気温が低くなってきたので、今年も廃材を焚火で処理しながら、ダッチオーブンで料理を作って楽しむことにしたのです。初めてソローの『ウォールデン 森の生活』を読んだとき、4つの生活必需品の一つに…
カミさんと二人でいすみ市のハルフロマジュリ・カフェに行きました。今年の営業が25日までだということを知り、急遽予定を変更してお邪魔することにしたのです。 今回頂いたのはリンゴのクレープ。そば粉と小麦粉が選べるということでしたが、そば粉の方がお…
何とか家族全員のスケジュールが調整できたので、今年は一足先に年越しそばを食べに行こうということになりました。向かったのはいつもと同じこちら、竹やぶ の柏本店です。 この階段をテクテク上り・・・ 全然 "もう少し" じゃありません(笑)。 さらにこ…
ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカにテールフィンが装着されていました。 原作でははっきりしていなかったテールライトですが、このテールフィンの後端に組み込む予定とのこと。現代の技術を使えばそういうことも可能にな…
私の書斎、以前使っていたデスクランプを息子に進呈して以来、ずっとランプなしのままで過ごしてきました。デスクがアンティークということもあって、中々似合う物が見付からなかったのです。しかし先日のこと、アメリカのアンティークショップのサイトでこ…
カミさんと二人で いちはらクオード の森に行きました。 お目当てはもちろん『森のイルミネーション 2023』。今年で3年連続です。残念ながら子供達は忙しくて同行できなかったので、カミさんと二人だけで訪問しました。 イルミネーションが点灯する前はこん…
ちょっと時間が空いてしまいましたが、今日は11月11日のブログの続きです。 ナイフは道具なので、使い方や使い手により理想の姿は異なります。私がアウトドアで使用するナイフの場合、理想はブレードが4インチ以下のドロップポイントかセミスキナーでフラッ…
カミさんと二人、久々に 佐倉マナーハウス までお茶をしに行きました。 なんだか妙に明るいなぁと思ったら・・・ナラ枯れしてしまった樹木の枝を切ってしまったんですね。ちょっと悲しいけれど、枯れた木は枝が折れて落下する危険があるので仕方ありません。…
さて、今日は昨日のブログの続きです。 たまる食堂 で美味しいランチを頂いた後、私達が向かったのはお馴染みのこちら、夷隅郡のALAM'S AMTIQUES(アランズアンティークス)でした。 先日見せていただいたこのカーペット、自宅に帰ってカーペンターズワーク…
久々にスケジュールが調整できたので、カミさん、娘と三人で長生郡の たまる食堂 に行きました。娘はこちらを訪問するのは初めてです。 さて、今回のメニューは何かな?。 ちょっと迷ったけれど、カミさんと私は玄米麺のカレーヌードルを・・・ 娘はキーマカ…
我が家のキートレイ案件、すでにピルグリムのリスのナッツトレイで解決しているのですが、ドイツのアンティーク・ショップのサイトにこの ≪フルートを吹くカエル≫ が掲載されているのを見て、思わず購入してしまいました。お店のサイトにはイタリアの彫刻家…
カミさんと二人で千葉県立美術館に行きました。 お目当ての企画展はこちら、『テオ・ヤンセン展』です。 オランダのアーティスト、テオ・ヤンセンの制作している作品は風を動力とした動くオブジェテオです。2011年に科学未来館で開催された『テオ・ヤンセン…
川口のBIS(ベストインポートサービス)に車検に出していた息子のVWポロGTI、受け取ってきました。実は11月中に車検が終了していたのですが、年末進行等で色々忙しかったこともあり、受け取りがすっかり遅れてしまいました。 前回書いた通り、若干音が出てい…
さて、今日も昨日のブログの続きです。 世田谷美術館を訪問した後、まだ少しだけ時間に余裕があったので、久々に太子堂の郷土菓子専門店、JOURNEY(ジャーニー)を訪問してみることにしました。 店内にイートインのスペースが出来ていたものの、生菓子のショ…
さて、今日は昨日のブログの続きです。 『倉俣史郎のデザイン 記憶のなかの小宇宙』が面白くて予想以上に長居をしてしまったこともあり、展覧会を観終わったらすっかりお腹が空いてしまいました。というわけで、今回は世田谷美術館のミュージアムカフェであ…
カミさんと二人で世田谷美術館に行きました。現在、『倉俣史郎のデザイン 記憶のなかの小宇宙』という面白そうな企画展が開催されているのです。 デザイナーの倉俣史郎さんの作品やその業績に関してはあまりよく知らなかったこともあり、期待以上に楽しませ…
私が銃砲関連の洋書を読み始めたのは高校生の頃でした。当然ながら普通の辞書では訳せない専門用語が少なくなかったにもかかわらず、当時はまだインターネット登場以前の時代で調べる方法がありません。そこでGun Digestの巻末にあったThe Arms Library(201…
ちょっと用事があってお馴染みのシミズテクニカルファクトリーに顔を出してみたら・・・あっ、ちょっと声掛けちゃ不味そうな作業をやっている最中ですね。清水さんの工場、ちょっと事情があってエンジンのオーバーオールといったクルマを長期間預かる作業を…
先日の日曜日は月に一度しかないチーズ工房 千(せん)さんの営業日。残念ながらカミさんは今月も用事で行けなくなってしまったので、2か月連続で私が一人で訪問することにしました。到着がかなり遅れてしまったものの、事前に予約していたのでモッツァレラ…
丸の内ネタ、最後は久々にこちら、エシレ・メゾン デュ ブールで〆ることにしましょう。ご覧の通り、今年もウシがクリスマス仕様になってましたよ。 今回はフィナンシェとマドレーヌの入ったパニエを買いました。 帰宅後、早速コーヒーと一緒に頂きました。…
さて、今日も昨日のブログの続きです。 2015年からほぼ毎年観に来ている “Marunouchi Bright Christmas” 、今年のテーマはディズニー・アニメーションでした。今年は9カ所のスタンプラリーや特設フォトウォール、スケートリンクなどもあったけれど、モニュメ…
さて今日は昨日のブログの続きです。 千疋屋総本店でパフェを食べてクリスマスイルミネーション見物へと繰り出そうとしたカミさんと私ですが・・・やはりまず最初はこちら、KITTE丸の内のクリスマスツリーからスタートです。今年はKIITE丸の内 開業10周年を…
今年もカミさんと二人で丸の内までクリスマのイルミネーションを観に行きました・・・が、まずはいつもの場所でちょっと腹ごしらえ(笑)。そうです。KITTE丸の内の 千疋屋総本店 です。去年はタイミグを逸してパスしてしまったので、ここでクリスマスのパ…
近所まで行く用事があったので、市原湖畔美術館に寄ることにしました。 現在開催されている企画展は『光の柱 青木野枝』です。 鉄の彫刻作品、制作には広い場所が必要でしょうし、作品の保管や搬入/搬出も大変でしょうね。 やっぱり質量のある大型の作品は間…