モノ作り
カミさんが何かを作り始めました。動物のぬいぐるみみたいですけど、はて、これは何かな?。 あっ、分かった!。キツネだ!!。 ブブ~ッ、ハズレです。正解は・・・・・・ ・・・・・・子猫。 今回はこの本、『ウォルドルフの動物たち』 (カーリン・ノイシュツ著、文化…
カミさんがキャンバス生地を買ってきました。 美大予備校に通い始めた高1の息子のために、キャンバス・バッグを作るためです。もちろん市販品もありますけど、それじゃ面白くないですからね。 はい、出来上がり。息子の希望で目立たない色にしたそうです。 ト…
ピンポンパンポ~ン♪。皆様にお知らせ!。 手作りで一品モノの編みぐるみを製作する工房、その名も “AMIGURUMI KOUBOU” を主宰している同級生が、11月2日 (土) に東京ビッグサイトで開催されるアートイベント、 “デザインフェスタ” に出展することにな…
うちのカミさん、お菓子作りだけじゃなくて手芸とかも結構好きで、小物や縫いぐるみ、衣類から着ぐるみ!に至るまで、色々な物を作ります。 先日、何かキットを買ってきて作っているなぁと思ったら…… あああっ、マカロンだっ! 正体はコインケースだそうです…
先日、ドナ・ウィルソンさんの編みぐるみ、 “キリル” と “ルディ” を紹介したことは覚えていらっしゃいますか? 今回紹介するこの本、 『Tthe Knitted Odd-bon Bunch』 は、彼女が生み出した奇妙なクリーチャー達の紹介と、その作り…
うちのカミさん、前回ハンティングに同行したときにせっせとこれを摘んでいました。 野ばらの実ですね。 そんなもの持って帰ってどうするのかと思っていたら、庭のラベンダーを摘んできて…… ……はい、クリスマス・リースのでき上がり。何となくオニギリのた形…
先日、鴨川シーワールドに行ったとき、このようなコーナーを発見しました。手作りのジェルキャンドルですね。面白そうだったので、子供達にやらせてみることにしました。 まずグラスの中にカラフルな砂を入れて…… そこに芯と一緒に貝殻やビー玉、ガラス細工…
先日、横浜タカシマヤで “ドールハウスの世界展” を見て以来、子供達は自分でも作ってみたいと思い続けていたようです。そこで私が渡米している間に、三人で 『ふなばしアンデルセン公園』 へ行き、 “木のアトリエ” で、ドールハウス作りを体験してきました…
私が渡米していた一週間、カミさんと子供達も色々な所に出かけたようです。キッチンに見たことがないガラス器が置いてあったので聞いてみたら、三人で九十九里町にある 『スガハラガラス』 さんで作ったとのこと。子供達も、昨年スペインでガラス工場を見学…
先日、私が一人で射撃の練習に行った日、カミさんと子供達はここに遊びに行きました。 『ふなばしアンデルセン公園』 です。 こちらを訪問したときには、 “こども美術館” の “クラフトゾーン” でモノ作り体験をすることにしています。 息子は “木のアトリエ”…
先日、千葉市科学館へ見に行った企画展、 『からくりのカラクリ ~ “! (びっくり) ”のヒミツをのぞいてみよう~』 に刺激を受けた息子、いつの間にかこんな物を作ってました。さて、何だか分かりますか? 箱の中身はコレ。横の軸を回すと、電車が動いてトン…
『カフェ・イルピーノ』 の松村シェフ、 “バード・カービング” を始めたという事は聞いていたのですが、実際にその作品を見たことはありませんでした。ところが、先日お茶をしに行ったときについに店内に作品が飾られているのを発見! 作りかけのカワセミも…
先日の日曜日、私がクレー射撃にいっている間、カミさんと子供達はまた 『体験博物館 千葉県立房総のむら』 に行ったそうです。 カミさんと娘が体験したのは今回も 「七宝焼」 。もう4回目ですね。でも今回は短時間でできる簡単な作品で、裏の教室ではなく…
息子&私の男性チームと分かれた娘&カミさんの女性チームが向かった場所は、江戸の町並みストリートの3軒目にある小間物屋さん。今日は藍の生葉を使った染色が体験できるというのです。この ”藍の生葉染め” が体験できるのは、1年のうちでも特に暑い期間だ…
夏休みに入る前、小4の息子が学校からこのようなものを持って帰ってきました。なにっ、ストリート・オルガンの笛作りだって! 息子も参加したいというので、早速申し込みをさせていただきました。小学生限定じゃなければ、私も参加したいくらいですよ。 こ…
今日は 『体験博物館 千葉県立房総のむら』 に、七宝焼の体験に行ってきました。今回は3月に体験したときよりもやや大きな作品に挑戦です。 まずは銅板の裏側に黒い釉薬を塗って一度焼きます。 次にどのような模様にするのか下書きします。それが終わったら…
庭に植えているラベンダー、花盛りになっていました。 カミさんが摘んできたと思ったら、何か作り始めました。 花を束ねて、茎を折り曲げ、編んでいきます。 ラベンダー・スティックでした。良い香りですね。 先日、ふなばしアンデルセン公園にいったときに…
2月に 『ふなばしアンデルセン公園』 の 「陶芸のアトリエ」 で製作した “ガラスの溶けたお皿” 完成していたので受け取ってきました。 比較のために、焼く前の画像と較べてみることにしましょう。まずは息子の作品。ムーミン屋敷?。 完成してみると、結構…
我が家の家族にとって、 『ふなばしアンデルセン公園』 を訪問したときに絶対外せないのが 「クラフトゾーン」 です。前回は 「陶芸のアトリエ」 に行ったので、今回は 「木のアトリエ」 に行くことにしました。 今月のプログラムはコレ。 「小さなおうちの…
昨日、果樹園の手入れから帰ってきたら、家族ぐるみでお付き合いしているVW仲間のSさんから紙袋が届いていました。中を開けてみると、おっ、髪留めと、『リサとガスパール』 のリサじゃないですか。 これはどちらもSさん手作りのニードルフェルトの作品…
今日は 『体験博物館 千葉県立房総のむら』 で七宝焼に挑戦することにしました。簡単な演目の場合、この街並の中にある建物で行うこともありますが…… ……今回は色々と道具や設備が必要なので、その後ろに見えないように隠されている?専用の教室での体験とな…
さて、今回は昨日訪問した 『ふなばしアンデルセン公園』 の続きです。フィールドアスレチックで汗を流した後は、子ども美術館のクラフトゾーンへと移動しました。 ここには 「食のアトリエ」 、 「染めのアトリエ」 、 「織りのアトリエ」 、 「陶芸のアト…
“佐倉草ぶえの丘” より、先日作った陶器が焼き上がったとの連絡をいただきました。子供達もこの日を楽しみにしていたので、早速 “陶芸舎” の方まで取りに行くことにしました。 作品を間違えないように、木の台にチョークで作品の特徴が書いてありました。 な…
Sさんにお借りした折りたたみ自転車でプチ・サイクリングに行こうと思っていたら、トレンクル6500がパンクしてました!。特殊な軽量タイヤを採用しているため、パンクが弱点だとは聞いていましたが、確かにそれは事実のようですね。見掛けによらず?、上級者…
世田谷美術館で開催された 『オルセー美術館展』 では、このような企画も用意されていました。 アクセサリー用の針金やビーズを使って、アール・ヌーヴォー風?のアクセサリーを自作するというものです。我が家の子供達とカミさんが参加したことはいうまでも…
うなぎ屋さんを体験した後に、隣接する 『風土記の丘 資料館』 に行ってみたら琥珀玉を作る体験を実施中。子供達がやってみたいというので、やらせてみることにしました。 約1時間半の間、ひたすら削っては磨くという地味な作業。手伝いたくてウズウズして…
カミさんが学研の 『大人の科学マガジン Vol.20』 の付録、手回し鳥オルガンを作っていました。実はこれを買ったのは昨年の夏だったのですが、中々組み立てる時間が取れずにそのままになっていた物。先週、 『オルゴールの小さな博物館』 に出掛けたの…
カミさんの作品、ついに完成しました。正解はこれ “狐のお面” 。コレじゃ当たる訳はありません (笑) 。 本人曰く、 「ミュージカルに使う」 ?のだそうです。
カミさんの作品、少し進みました。しかし、まだ何だか分かりません。 これはクジラか?、はたまた前方後円墳か?
カミさんが何やら作り始めました。何を作っているか、教えてくれません。 これは一体何でしょうか?