半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

その他、自動車関連

ノーチラススポーツカーズの新プロジェクトはサイクルカート(Cyclekart)!?。

久々に古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、相棒のKさんと二人で何やら見慣れぬものを作っている最中でした。 作っていたのはこれ。西洋甲冑の兜・・・じゃありません(笑)。実はノーチラススポーツカーズでは新プロジェクトとし…

81億円オーバー!のメルセデス・ベンツW196R、確かに見ていたはずなのになぁ・・・

つい先日、RMサザビーズのオークションで、インディアナポリス モータースピードウェイ博物館が所有していたメルセデス・ベンツW196 Rが、5115万5000ユーロ(約81億7450万円)という史上二番目の価格で落札されたというニュースが話題になりましたね。私も以…

実車版マッハ号レプリカ、フューエルリッドの作業に入っていました。

古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズ に顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカのヘッドフェアリングが外されていました。 フューエルリッドを取り付けるための作業が行われていたのですね。ロードカーとしてナンバーを取得するとのことなので、キ…

実車版マッハ号レプリカ、テールライトの作業に入っていました。

古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカの作業がまた進んでいました。 現在行われている作業はこちら、テールライトの取り付けです。どこにテールライトを取り付けるのかな?と思っていたら、このテールフィン…

フェラーリ288GTOに関して、一言だけ言わせてください。288は単なる愛称なんかじゃありません!。

今日、ネットのニュースを見ていたら、今年はフェラーリ288GTOのデビュー40周年という記事を見掛けました。私も何度が取材したけど、もうデビューから40年も経ってたんですね。このクルマに関して、「正式名称はGTO。288GTOというのは単なる愛称でメーカーで…

実車版マッハ号レプリカ、コクピットが拡大されていました。

ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカの作業が色々進んでいました。まずはヘッドライト。マッハ号のヘッドライトはノーズの下半分に組み込まれているので、照射角度の関係からライト本体はかなり下に取り付けることになるよ…

実車版マッハ号レプリカ、色々進んでいました。

外出した帰りにノーチラススポーツカーズに顔を出してみました。例の実車版マッハ号レプリカ、また少し作業が進んでいましたよ。 ヘッドライト、やはり原作の形状を再現しようとすると色々と難しい問題が発生するようですね。 カウルにヘッドライトを装着す…

実車版マッハ号レプリカ、テールフィンが装着されていました。

ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカにテールフィンが装着されていました。 原作でははっきりしていなかったテールライトですが、このテールフィンの後端に組み込む予定とのこと。現代の技術を使えばそういうことも可能にな…

実車版マッハ号レプリカ、テールレンズはどうなるのかな?。

古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズに顔をだしてみたら、実車版マッハ号レプリカのテールレンズの位置を検討している所でした。原作ではテールレンズの位置がはっきりしないので、当初はこの位置に付けようかと思っていたけれど・・・ 法規上の問題が…

実車版マッハ号レプリカ、テールフィンのデザインはどうなるのかな?。

ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカのテールフィンの作業が再開されていました。 こうやってダミーを取り付けて大きさや形状を検討するんですね。マッハ号のデザインの肝になる部分の一つでもあるので、 "コレだっ!" とい…

実車版マッハ号レプリカ、ウィンドウの作業に入っていました。

ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカ用ウィンドウの試作品が届いていました。 形状に関してはご覧の様にバッチリなのですが・・・残念ながら現状ではかなり割れやすいので、素材の変更などを含めて再度チャレンジしてみるそ…

ノーチラススポーツカーズの新プロジェクト。ホンダCL50改 電動レーサーレプリカ、発進!。

先日、ノーチラススポーツカーズにお邪魔したら、ホンダCL50をベースにして製作された1960年代風のレーサーレプリカが置いてありました。以前から進めていたプロジェクトがここまで完成していたんですね。しかし・・・ 燃料タンクを外してみたらその下から見…

実車版マッハ号レプリカ、フロントカウルが仮止めされていました。

ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカのフロントカウルが仮付けされていました。 でも、今度はリアカウルが取り外されていました(笑)。フューエルポンプ交換とフィラーの位置の変更の作業を実施中とのこと。 例え既存のシ…

実車版マッハ号レプリカ、ラジエター用のエアインテークが開いていました。

ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、スタッフのKさんが実車版マッハ号レプリカの電装系の作業をしていました。 フロントカウルにはご覧のようなラジエター用のエアインテークが開けられていましたよ。こういった部分の造形にはセンスが必要ですけ…

実車版マッハ号レプリカ、配線の作業に入っていました。

ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカのラジエター取り付け作業が終了していました。 このクルマの担当であるスタッフのKさんは、配線図を書きながら配線引き直しの作業をしていました。 それと並行してフロントカウルの作業…

ベビーサンダー(1956 フォード・サンダーバード)、オーバーヒート対策開始です。

古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、何やらベビーサンダー(1956 フォード・サンダーバード)の整備をしていました。先日テスト走行してみたらオーバーヒート気味になってしまったそうで、これからその対策をスタートさせることに…

実車版マッハ号レプリカ、次の作業はフロントカウルの取り付けかな?。

外出した帰りにノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、先日修理に出していた実車版マッハ号レプリカのラジエターが戻ってきていました。これの取り付けが終われば、エンジン周りの作業はほぼ完成かな?。 次のステップとして、フロントカウルを取り付…

実車版マッハ号レプリカ、ラジエターをオーバーホールに出してました。

外出した帰り、久々に古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたところ・・・実車版マッハ号レプリカのラジェターが外されていました。水漏れがあったとのことで修理に出されたのです。配管も綺麗に作り直して、さぁ久々にエンジンを始動す…

実車版マッハ号レプリカ、インパネの作業に入っていました。

話は前後してしまうのですが、先日ノーチラススポーツカーズを訪問した時には、もちろんこの実車版マッハ号の作業も見学させていただきましたよ。 メーターパネル、てっきりベース車のウエストフィールドをそのまま使用するのかと思っていたら、新しく作り直…

ベビーサンダー(1956 フォード・サンダーバード)のリアフード、塗装されてました。

ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、先日下地の処理中だった1956 フォード・サンダーバードのトランクに色が入っていました。 イベントに出展して自走されるということで、その前に何度か走らせてテストしてみるとのこと。この次にお目に掛ったと…

実車版マッハ号レプリカ、サイドシルの作業に入りました。

ノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカのボディからサイドシル部分が切り取られていました。一度に全部のパーツに切り分けちゃうと歪んで元の形に戻せなくなるので、こうやって元の形が維持できるように位置決めの補強を行い…

ベビーサンダー(1956 フォード・サンダーバード)、ちょっとだけ?塗装するそうです。

外出した帰りにノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、ベビーサンダー(1956年モデルのフォード・サンダーバード)のトランクが取り外されていました。私としては特にペイントする必要はないかな?と思っていたのですが、古川先生としてはトランクの…

実車版マッハ号レプリカ、テールフィンの作業に入りました。

ちょっと時間が出来たので、古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズに顔を出しました。サイズを検討中だったヘッドフェアリングの件、どうやらこれに決まりそうです。 次のステップとして、テールフィンの製作が始まっていました。こういった形状を軽くて…

あれれっ、実車版マッハ号レプリカ、なぜフェアリングが2つに?。

少し時間が出来たのでノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、古川先生が前回とは違う実車版マッハ号レプリカ用ヘッドフェアリングを作っていました。 あれれ、前回作ったヤツはなんでボツになっちゃったのかな?と不思議に思っていたら・・・サイズの…

ワイルドシングで遭遇したのは、ただのフィアット・ヌォーヴァ500じゃなくて・・・

話は前後してしまうのですが、先日ワイルドシングまで車検の完了したダイハツ・ムーヴを受け取りにったら、店頭に見慣れなっクルマが置いてありました。フィアットのヌォーヴァ500ですね。でもこのクルマ、ただのヌォーヴァ500じゃなくて・・・ ステーション…

実車版マッハ号レプリカ、フェアリングの作業に入りました。

久々にノーチラススポーツカーズに顔を出してみたら、スタッフのKさんが実車版マッハ号レプリカにマフラーを取り付けていました。Kさんと話をしていたら、「なぜ実写版の悪の組織のクルマにはナンバー付きが少なくないのに、ヒーローのクルマには付いていな…

ノーチラススポーツカーズの次のプロジェクトは・・・ええっ、ベビーサンダー!?。

ノーチラススポーツカーズに顔を出したら、工房の中にこんな見慣れないクルマが入っていました。古川先生が次のプロジェクトのために手に入れた1956年モデルのフォード・サンダーバードです。55~57年モデルの初代サンダーバード、いわゆる “ベビーサンダー”…

実車版マッハ号レプリカ、ヘッドライトの作業に入っていました。

ノーチラススポーツカーズで製作している実車版マッハ号レプリカのヘッドライト、原作と同様に左右フェンダーの先端、下側に透明のカバー付きで装着されるので、その為の型取り作業を行っていました。でもこの位置を忠実に守ろうとすると、合法的にナンバー…

実車版マッハ号レプリカ、フロント・フードの開閉方法が変更されていました。

実車版マッハ号レプリカ、当初の計画では フロントフードの中央部にリッドがあるオーソドックスな開閉方法 が検討されていたのですが、先日工房に顔を出したら・・・・・・あれっ、フロントセクションが一体型で開閉できるデザインに変更になっている!。 まぁ整備…

実車版マッハ号レプリカ、フロントフードはどうなるのかな?。

先日、ちょっとお届け物があって古川先生の工房、『ノーチラススポーツカーズ』に顔を出したら・・・・・・実車版マッハ号がこのような状態になっていました!。 フロントフードを作るための型を作ろうとしていたのです。しかし、実はこの案は途中で消滅。現在は全…