半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

博物館、科学館、資料館

21_21 DESIGN SIGHTで、『そのとき、どうする?展』を観ました。

カミさんと二人で21_21 DESIGN SIGHT に行きました。 現在開催されている企画展は『そのとき、どうする?展』です。 コーナーごとに質問が設けられていて、それについて考えてながら会場を巡る回るというレイアウトになっていました。 いわゆる防災グッズも…

国立科学博物館で、『植物×匠』を観ました。

特別展の『氷河期展』を楽しんだカミさんと私でしたが、その後で私たちが向かったのは日本館にある企画展示室でした。こちらで開催される企画展、中々レベルが高くて特別展よりも面白いことさえ珍しくないのです。 今回は 竹中大工道具館 とのコラボによる『…

国立科学博物館で、『氷河期展 人類が見た4万年前の世界』を観ました。

カミさんと二人で国立科学博物館に行きました。 現在開催されている特別展は『氷河期展 人類が見た4万年前の世界』です。 やはり今回の展示で最も大きなスペースが割かれていたのは氷河期の巨大動物(=メガファウナ)の展示でした。まぁ私達には子供の頃か…

サントリー美術館で、『幕末土佐の天才絵師 絵金』を観ました。

カミさんと二人でサントリー美術館に行きました。 現在開催されている企画展はコチラ、『幕末土佐の天才絵師 絵金』です。幕末明治期に数多くの芝居屏風絵を残した方とのことですが、私は不勉強なので、恥ずかしながら ”絵金(えきん)” という名前は今回初…

チーバくんの鼻の先?。千葉県立関宿城博物館 に行きました。

夏休みになったので、カミさんと二人で普段あまり行かない場所に出かけてみようと思ったのですが、帰省渋滞や行楽の混雑は嫌なので、初めてこちらを訪問してみることにしました。あそこに見えるお城ですよ~。 ハイ到着。千葉県立関宿城博物館 です。昔から…

野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)を見学しました。

さて、今日も昨日のブログの続きです。 野田市郷土博物館で『アンティークガラスの彩り Tosaka Collection』を観た後、そのまま帰宅しようと思っていたのですが、博物館の方からぜひ隣接している野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)を見ていって欲しいとアドバ…

野田市郷土博物館で、『アンティークガラスの彩り  Tosaka Collection』を観ました。

さて、今日は昨日のブログの続きです。 カミさんと私が野田まで出掛けた理由とは、この 野田市郷土博物館 を訪問するためでした。 現在、『アンティークガラスの彩り Tosaka Collection』というちょっと面白そうな企画展が開催されているのです。 野田市在住…

再び1960年代にタイムスリップ。松戸市博物館に行きました。

カミさんと二人で松戸方面に行く用事があったので、帰りに久々に 松戸市博物館 を訪問することにしました。実はこのトンネルはタイムトンネルへの入り口で、松戸市の莫大な予算を投入して地下数千メートルに秘密裏に作られた800階建て、12000人以上の職員が…

国立科学博物館で、『特別展 鳥 ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統』を観ました。

カミさんと二人で国立科学博物館に行きました。 現在、『特別展 鳥 ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統』という面白そうな展覧会が開催されているのです。 鳥の模型や剥製が展示されていることは容易に想像できましたし・・・ 鳥が恐竜の一部から進化し…

体験博物館 千葉県立 房総のむら で "かみなりうどん" を食べました。

カミさんが 体験博物館 千葉県立 房総のむら まで行く用事があるというので、私もお供することにしました。子供達が大人になったらもうここに来ることもないのかな?と思っていたけれど、全然そんなことはありませんでしたね。何だかんだでまだ年に1~2度は…

国立科学博物館で、『昆虫 MANIAC』を観ました。

カミさんと二人で国立科学額物館に行きました。現在開催されている特別展はコチラ、『昆虫 MANIAC』です。 今回の特別展は国立科学博物館の研究者によるMANIACな視点とMANIACな標本、最新の研究成果によって構成され、展示室は種類別に5つのゾーンに分けられ…

ちょっとグロい展示もありますが・・・国立科学博物館で、『知られざる海生無脊椎動物の世界』やってます。

うっかりブログにUPするのを忘れていたのですが、先日国立科学博物館に『大哺乳類展3 わけてつなげて大行進』を観に行った時、日本館の企画展示室で開催されていたこの企画展、『知られざる海生無脊椎動物の世界』も観ておりました。 昔TVで観たB級モンスタ…

国立科学博物館で、『大哺乳類展 3 わけてつなげて大行進』を観ました。

国立科学博物館に行きました。お目当てはもちろんこちら、『大哺乳類展3 わけてつなげて大行進』です。 今回は "系統" という切り口だったので、どんな内容なのかな?と思っていたのですが、近いと思われていた種が実は遠かったり、思ってもいなかった種が実…

恐竜好きには堪らない。群馬県立自然史博物館は常設展も見どころ満載でした。

さて、今日は昨日のブログの続きです。 私達は今回初めて群馬県立自然史博物館を訪問したので、常設展の方も楽しみにしていました。 期待通り・・・というか、期待以上に古生物関連の展示が充実していましたよ。このトリケラトプスの手前の床、なぜガラス張…

群馬県立自然史博物館で、『紳士淑女のための鉱物展』を観ました。

カミさん、娘と一緒に群馬県立自然史博物館に行きました。娘からのリクエストで、企画展の『紳士淑女のための鉱物展』を観に行ったのです。 今回の企画展は鉱物を単に「もの」としての側面だけで語るのではなく、「鉱物との出会いの場」を創ることを目的にし…

今回も大満足!。家族でつくば市、地質標本館を再訪しました。

久々に家族全員のスケジュールが調整できたので、つくば方面に遊びに行くことにしました。まず最初に訪れたのはこちら、地質標本館。昨年カミさんと二人で訪問して大変面白かったので、是非子供達にも見せたいと思っていたのです。 この地質標本館、名前は地…

国立科学博物館で、『和食 日本の自然、人々の知恵』を観ました。

カミさんと二人で国立科学博物館に行きました。お目当てはこちら、『特別展 和食 日本の自然、人々の知恵』です。 新型コロナの影響で一度開催が見送られてしまったこともあり、ずっと楽しみにしていました。 まずはキノコ。見たこともないようなキノコが一…

恐竜からスペンサー銃、トリバネアゲハまで!。栃木県立博物館に行きました。

さて、今日は昨日のブログの続きです。 大谷記念館で地下の迷宮?を楽しんだ私達でしたが、まだ少しだけ時間に余裕があったので、帰りにコチラに寄ることにしました。栃木県立博物館です。 ロビーではいきなりこの実物大プテラノドンの復元模型がお出迎えで…

リアル魔宮の伝説?。大谷資料館 に行きました。

さて、今日は昨日のブログの続きです。 せっかく宇都宮まで行ったので、私達は近くで面白そうな場所を訪問してみようということになりました。という訳で、最初に向かったのはこちら、大谷石の採石場に設けられた 大谷資料館 です。 駐車場の周囲もこのよう…

国立科学博物館で、『海 —生命のみなもと—』を観ました。

カミさんと二人で国立科学博物館に行きました。現在開催されている特別展はコチラ、『海 —生命のみなもと—』です。 ”海” 全般ということで最初はちょっと内容が薄くなってしまうのでは?と危惧していたのですが、さすがに国立科学初物館の特別展だけあって単…

東京国立博物館で、『古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン』を観ました。

カミさんと二人で東京国立博物館に行きました。現在、『古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン』という絶対見逃せない特別展か開催されているのです。私は南米を訪問したことはありませんが、カミさんは若い頃に色々な遺跡を回る旅をしたこともあるん…

国立科学博物館で、『恐竜博2023』を観ました。

どうしても観たい特別展があったので、国立科学博物館に行きました。その特別展とはこれ、『恐竜博2023』です。ちょっとドタバタしていて会期終了間際になってしまったけれど、恐竜好きの私としては絶対に見逃せません。 ”今回の主役は「トゲトゲ」だ!” と…

笠間市、石の百年館 に行きました。

さて、今日も昨日のブログの続きです。 石切山脈を出て帰路についた私達でしたが、その途中で ”石の100年館” と書かれた案内板を見かけました。そんな施設があるとは全く知らなかったけれど、まぁ特にこの後の予定もないし、ちょっと寄り道してゆこうかな?…

サイエンス・スクエア つくば、私たちが見に行った最先端のロボットとは・・・

さて、今日も機能のブログの続きです。 地質標本館が想像以上に充実した興味深い内容だったのでついつい長居をしてしまったカミさんと私でしたが、まだ閉館までにほんの少しだけ時間があったのでお向かいにあるこちらの施設、 サイエンス・スクエア つくば …

石好き?じゃなくても大満足!。地質標本館 に行きました。

さて、今日は昨日のブログの続きです。 筑波実験植物園を後にしたカミさんと私か向かったのはこちら、地質標本館でした。植物園からはクルマならわずか10分ちょっとの距離です。数年前にその存在を知って以来ぜひ訪問してみたいと思い続けていましたが、残念…

この立派なお城は一体何?。かすみがうら市歴史博物館に行きました。

近所まで出掛ける用事があったので、帰りにこちらに寄りました。 この立派なお城、実はかすみがうら市歴史博物館なんですよ。実は以前、カミさんと二人でかすみがうら市水族館に行ったときにすぐ近くを通って興味を持ったのですが、その時はあまり時間の余裕…

茨城県立歴史館を再訪。私もいつの間にか ”昔の人” になってました!。

さて、今日も昨日のブログの続きです。 常陽資料館で『不思議ワールド うつろ船』を楽しんだカミさんと私でしたが、まだ少し時間の余裕があったので茨城県立歴史館を再訪することにしました。昨年、 『華麗なる明治 宮廷文化のエッセンス』を観に行ったとき…

常陽資料館で、『不思議ワールド うつろ船』を観ました。

さて、今日は昨日のブログの続きです。偕楽園を後にしたカミさんと私が向かった先は、この日の本当の目的地であるこちら、常陽資料館でした。現在、『不思議ワールド うつろ船』という大変面白そうな展示が行われているのです。 うつろ船というのは享和3年(…

国立科学博物館で、『特別展 毒』を観ました。

国立科学博物館まで、『特別展 毒』を観に行きました。当初はカミさん、娘と一緒に3人で訪問する予定だったのですが、色々不測の事態が発生してしまったため、3人別々での訪問となりました。 さすがに国立科学博物館の特別展だけあって、内容は盛りだくさん…

ミュージアムパーク茨城県自然博物館で、『ときめく石 ─ 色と形が奏でる世界 ─』を観ました。

昨日は娘からのリクエストもあり、久々に家族4人でミュージアムパーク茨城県自然博物館に行きました。『ときめく石 ─ 色と形が奏でる世界 ─』という企画展の最終日だったのです。 最終日ということもあり、さすがにいつもよりかなり混雑していましたよ。 人…