ポルシェ911
エアコンに様々な改良を施した結果、真夏でも何とか実用に使える程度の快適性を獲得したカミさんのポルシェ911(930)ですが、さすがに先日のように35℃を超える猛暑日に出撃するのはちょっと辛いというのが正直な所。そこで今年は新しくクールシートを導入す…
先日のこと、ちょっと野暮用があって谷塚のワイルドシングに行ったら、店頭にこれが駐めてありました。ポルシェ911・・・じゃなくて、912です。以前、お友達のHさんが乗っていたクルマが放出されたんですね。912というのは911のボディに356系の4気筒エンジン…
カミさんのポルシェ 911(930)、前回のオイル交換から2000km以上走行したので、いつものようにオイルを補充しようと思ったら・・・・・・あっ、しまった!。以前に清水さんに箱で取り寄せて頂いた補充用のアッシュ PSE10W-40、全部使い切っちゃってました。そうい…
ちょっと前の話になってしまうのですが、カミさんのポルシェ911(930)のエアコンが時々停止するという症状が出たので、シミズテクニカルファクトリーまでクルマを持ち込んで、診てもらうことにしました。 ヒューズやリレーなどは特に問題なしだったので、犯…
カミさんのポルシェ911(930)に乗ったら、ステアリングにガタがあることに気付きました。これ、多分ステアリング・シャフトの所にあるブッシュの劣化ですね。と、いうわけで、お馴染みのシミズテクニカルファクトリーまでクルマを持ち込むことにしました。 …
先日のテストで雨漏りの箇所を大分絞り込むことができたので・・・・・・ お馴染み、シミズテクニカルファクトリーまでクルマを持ち込むことにしました。 ウェザーストリップの当たりを確かめながら、何度も何度も調整を繰り返します。ホント、地味な作業だなぁ。 …
車検から戻ってきたカミさんのポルシェ911(930)、あいかわらず雨漏りが直っていないのですが・・・・・・ 先日の雨が続いた期間を利用して、雨漏りの箇所を見付けるためにテストをしてみました。雨が漏りそうな場所にティッシュペーパーを押し込み、どこが濡れて…
車検完了後、どこから雨漏りしているのか?確かめるためにシミズテクニカルファクトリーに預けたままになっていたカミさんのポルシェ911(930) ですが、やはり場所の特定できなかったので取り敢えず一旦引き取ることにしました。やっぱり雨漏りと異音は修理…
車検のためにシミズテクニカルファクトリーに入庫させたカミさんのポルシェ911 ( 930 ) 、実は車検そのものはとっくに終わっているのですが、まだ受け取っておりません。クルマを長期間預けることができる数少ないチャンスということで、何とかして…
ある日のこと、アメリカのペリカン・パーツからこんな小包が届きました。あれっ、変だな。ペリカンから届く予定の荷物はないはずだけど?。で、中身を確認してみたら・・・・・・おっ、これは Rennline(レンライン) に注文していた自動ロック機構付きの前後フード…
カミさんのポルシェ911 ( 930 ) 、そろそろ車検なので、お馴染みのシミズテクニカルファクトリーにクルマを入庫させました。我が家にやってきたのが2003年なので、今回が9回目の車検です。 私が清水さんと知り合ったのは某自動車雑誌の取材の時の…
さて問題です。皆さん、これが何だか分かりますか?。 正解はコレ、ポルシェ911(930)のキーでした。引き金を引くと、キーがパチンと飛び出します。 まぁ実際はあまり使いやすい物じゃないので、普段は使いませんけどね (笑) 。 因みにコレがオリジ…
久々にカミさんのポルシェ911(930)に乗ったら、シフトフィーリングが悪化していることに気付きました。多分シフトのブッシュ、恐らく前側が破損してますね。我が家にやってきてから既に2回交換しているけれど、前回の交換はもう10年近く前なのでそろそろ寿…
昨年の暮れ、 何回目かの雨漏りの修理から帰ってきた カミさんのポルシェ911 ( 930 ) 、あれからしばらく雨が降っていなかったので結果が分からなかったものの、この土日に久々にまともな雨が降ったのでようやく確かめることが出来ました。で、どう…
カミさんのポルシェ911(930)、左後ろの方向指示灯が点灯しなくなりました。てっきり球切れだと思って、いつも買い置きしてある21Wのバルブに交換しようと思ったら・・・・・・あれれっ、切れてませんね。 ソケットに差し込んでグリグリやってみたら点灯しました…
さて、今日は 12月6日のブログ の続きです。 前回、 “ 念のため、もう一箇所対策を施しておくことにしました ” と書いたその “ もう一箇所 ” というのは、ワイパー・シャフトの所に入っているラバー・ブッシュでした。そう簡単に劣化する部分ではありません…
フューエル・ラインを交換したカミさんのポルシェ911 (930) 、予定通り雨漏りの修理を開始することにしました。すでに ドアの防水シール 、 フロント・ウィンドウのウェザーストリップ 、 ドアシールとシーリングレール 等、怪しいところは一通り交換…
シミズテクニカルファクトリーで、フューエル・ライン交換のためにエンジンを降ろしていたカミさんのポルシェ911(930)、L‐ジェトロのホース交換等の追加作業も問題なく終了し、エンジンを載せたというので様子を見に行くことにしました。もっと色々問題点が…
さて、今日も昨日のブログの続きです。 ポルシェ911は空冷VW等は異なり、エンジンとミッションがつながった状態で一緒に降ろしますが、そのままでは点検できない箇所があるのでミッション部分を分離してみることにしました。 ベルハウジングの内側を確認して…
さて、今日は昨日のブログの続きです。 いくつか追加の作業が発生してしまったものの、やはり最初はフューエル・ラインの交換からスタートです。 まずは先日、アールズのホースで応急修理したフューエル・ラインを外します。補機類やインテークマニホールドま…
フューエル・ライン交換でシミズテクニカルファクトリーへ入庫させたカミさんのポルシェ911(930)、エンジンを降ろすという連絡を頂いたので、作業を見に行くことにしました。我が家にやってきてからエンジンを降ろすのは、10年前、20万kmでエンジンをO/Hし…
カミさんのポルシェ911(930)、やっとスケジュールの調整が付いたので、シミズテクニカルファクトリーへと運び込みました。今回の修理は中々完治しない雨漏りの修理と、アールズのホースで応急処置していたフューエルラインの交換です。今回はある程度時間…
アメリカのオートアトランタに注文していたポルシェ911(930)のパーツがようやく届いたので、シミズテクニカルファクトリーまで持ち込んで、間違いないかどうか清水さんに確認して頂きました。 今回のメインの整備であるフューエルラインに関しては、もちろ…
私はボディ・カバーっていうヤツが好きじゃないんですけど、カミさんのポルシェ911(930)、今はこんな状態になっています。 何故なら、まだ雨漏りが完治していなかったから。フロアマットが湿っているなぁと思って外してみたら、結構な量の雨が侵入していま…
ちょっと用事があって、谷塚のワイルドシングに行きました。カミさんがパサートに乗っていってしまったので、久々にカミさんのポルシェ911(930)を借りて出撃したら・・・・・・ 佐藤社長 「あれっ?。半谷さん、911の左後輪の空気圧、かなり減ってない?」 私 「…
カミさんのポルシェ911(930)、グリフィスのクーラー・キットのおかげでこの猛暑にも負けずに普段の足として活躍してくれています。しかし、最近になって何となく始動性が悪くなったような気がしたので、シミズテクニカルファクトリーで点検してもらうこと…
走行距離27万kmを超えたので、お馴染みのシミズテクニカルファクトリーまでエンジン・オイル交換に行きました。 清水さんの工場、相変らず空冷ポルシェ911ばっかり(笑)。手前の赤い964は走行距離30万km以上のポルシェ乗りしか入会が認められないという通称…
カミさんのポルシェ911(930)、走行距離27万kmを突破しました!。我が家にやってきたのは2003年4月、オドメーターの数値が約9万7000kmのときだったので、17年間、約17万kmを共に過ごしてきたことになります。 カミさんがすっかり気に入ってしまったこともあ…
6月11日、ポルシェの偉大なエンジニアの一人であったハンス・メツガー氏が90歳で逝去されました。メツガー氏といえば、ポルシェ917やF1のTAGターボのエンジンを思い浮かべる方が少なくないと思いますが、やはり私にとってはコレ、901/911のエンジンの開発に…
さて、今日は3月21日のブログの続きです。 空冷時代のポルシェ911の場合、オルタネータは空冷のVWビートル等と同じ・・・・・・つまり冷却ファンと同軸で組み付けられています。そのため、オルタネータの交換にはファン・ハウジングごと取り外すことが必要です。 …